このサイトでは、伝説のバイク乗りや有名なライダーをご紹介いたします。
鈴鹿8耐5勝。安定した走りと冷静な判断力で長年ホンダを支えた
宇川 徹(うかわ とおる、1973年5月18日 - )は、千葉県松戸市出身のモーターサイクル・ロードレーサー。1990年代前半から2000年代前半までホンダワークスライダーとして活躍した。
略歴
1993年・1994年全日本ロードレース選手権GP250クラスチャンピオン。1996年から2003年にかけてロードレース世界選手権にフルシーズン参戦。2002年の南アフリカGPにて、最高峰クラスのMotoGPクラスで日本人として初めて優勝する。鈴鹿8時間耐久ロードレースでは歴代2位となる5回優勝(最多優勝は高橋巧の6回)。
2004年以降主にワークスマシンの開発ライダーとしてMotoGPにもスポット参戦したが、2006年2月これまでの経験を評価され本田技術研究所に入社。市販モデルの開発業務に専念するため、選手を引退した。
2018年はホンダの二輪ワークス・チーム復活に伴い、全日本ロードレースと鈴鹿8時間耐久レースのチームHRCの監督に就任した[1]。HRCが全日本ロードレース選手権参戦を休止した24年現在は監督から離れて、ホンダものづくりセンターで開発に携わりながら、仲間達とサンデーレースやテイスト・オブ・ツクバ[2]への参戦を行っている[3]。
戦績
1989年 - ロードレースデビュー
九州選手権SP250チャンピオン(テクニカルスポーツ九州)
1990年 - 鈴鹿4時間耐久ロードレース優勝(柳川明/テクニカルスポーツ九州)
1991年 - 全日本ロードレース選手権国内A級250ccチャンピオン(テクニカルスポーツ九州)
鈴鹿6時間耐久ロードレース優勝
1992年 - 国際A級昇格
全日本ロードレース選手権国際A級250ランキング13位(HRC)
1993年 - 全日本ロードレース選手権国際A級250チャンピオン(3勝/HRC/NSR250)
1994年 - 全日本ロードレース選手権国際A級250チャンピオン(6勝/HRC)
鈴鹿8時間耐久ロードレース リタイヤ
ロードレース世界選手権GP250日本GP(鈴鹿)3位
1995年 - 全日本ロードレース選手権GP250ランキング2位(5勝/HRC/NSR250)
鈴鹿8時間耐久ロードレースリタイヤ
ロードレース世界選手権GP250日本GPリタイヤ
1996年 - ロードレース世界選手権GP250ランキング5位(ベネトン・ホンダ/NSR250)
鈴鹿8時間耐久ロードレース8位(ミゲール・デュハメル)(ヴァルキュリー・ホンダ/RVF750/RC45)
1997年 - ロードレース世界選手権GP250ランキング5位(ベネトン・ホンダ/NSR250)
鈴鹿8時間耐久ロードレース優勝(伊藤真一)(ホリプロ・ホンダwith HART//RVF750/RC45)
1998年 - ロードレース世界選手権GP250ランキング4位(ベネトン・ホンダ/NSR250)
鈴鹿8時間耐久ロードレース優勝(伊藤真一)(ラッキーストライク・ホンダ/RVF750/RC45)
全日本ロードレース最終戦MFJ-GP3位(カストロール・ホンダ/NSR250)
1999年 - ロードレース世界選手権GP250ランキング2位(2勝/シェルアドバンス・ホンダ)
鈴鹿8時間耐久ロードレースリタイア(伊藤真一)(ラッキーストライク・ホンダ/RVF750/RC45)
全日本ロードレース最終戦MFJ-GPリタイア(シェルアドバンス・ホンダ/NSR250)
2000年 - ロードレース世界選手権GP250ランキング4位(2勝/シェルアドバンス・ホンダ/NSR250)
鈴鹿8時間耐久ロードレース優勝(加藤大治郎/キャビン・ホンダ/VTR1000 SPW)
2001年 - ロードレース世界選手権GP500ランキング10位(レプソル・ホンダ/NSR500)
鈴鹿8時間耐久ロードレース4位(加藤大治郎、玉田誠/キャビン・ホンダ/VTR1000 SPW)
全日本ロードレース選手権MFJ-GP(鈴鹿)優勝(キャビン・ホンダ/VTR1000 SPW)
2002年 - ロードレース世界選手権MotoGPランキング3位(1勝/レプソル・ホンダ/RC211V)
2003年 - ロードレース世界選手権MotoGPランキング8位(キャメル・プラマック・ポンス/RC211V)
鈴鹿8時間耐久ロードレースリタイア(井筒仁康、青山博一/セブンスターズ・ホンダ7/VTR1000 SPW)
2004年 - 鈴鹿8時間耐久ロードレース優勝(井筒仁康/セブンスターズ・ホンダ7/CBR1000RRW)
鈴鹿300km耐久ロードレース優勝(井筒仁康/セブンスターズ・ホンダ7/CBR1000RRW)
2005年 - 鈴鹿8時間耐久ロードレース優勝(清成龍一/セブンスターズ・ホンダ7/CBR1000RRW)
参照
^ 編集部, autosport web (2018年2月20日). “10年ぶり復活のホンダワークス、チームHRC。2018年は「憎たらしいぐらい強いHRC復活に向けた序章」と宇川監督 | MotoGP”. autosport web. 2024年11月5日閲覧。
^ 編集部, autosport web (2024年5月14日). “渡辺一樹が最終周に大逆転! 劇的な初優勝を飾る。初出場の宇川徹はクラス優勝/テイスト・オブ・ツクバ SATSUKI STAGE | MotoGP”. autosport web. 2024年11月5日閲覧。
^ 『ライディングスポーツ2024年11月号』三栄。
世界的に有名なライダーから都市伝説的なライダーまでをリストで一挙ご紹介。バイクマニア披見です
分野: ロードレース(全日本/世界GP)
代表マシン: Yamaha TZ500 / FZR750
伝説: 全日本ロードレースで圧倒的な強さを誇った名手。ヤマハワークスの顔として活躍。
分野: ロードレース(元世界GPライダー)
代表マシン: Honda NSR250
伝説: 解説者・プロデューサーとしても知られる。「峠の走り屋」的文化の橋渡し役。
分野: 全日本/スーパーバイク世界選手権
代表マシン: Suzuki GSX-R1000
伝説: 世界耐久、鈴鹿8耐などで活躍。豪快なライディングと人格でファン多数。
分野: 公道/峠(いわゆる「走り屋」文化)
代表マシン: Ninja 250 など
デザイナー兼イラストレーター ライディングスポーツで4コマ連載中。SNS時代に脚光を浴びる女性ライダーの象徴。YouTubeやInstagramで人気。
分野:都市伝説
代表マシン: GPZ900R
伝説: 「首都高を流れる赤い影」。音と速さで語られる幻のライダー。
写真: JET GPZ900R(参考画像)
分野:レーサー
レーシングライダー。AMAグランドナショナル選手権、ロードレース世界選手権(WGP)500ccクラスなどで輝かしい成績を収め、「キング・ケニー」というニックネームが生まれた。
分野:モーターサイクルジャーナリスト
代表マシン:GPZ900R
オートバイのロードレースを嗜む他、日本一周ツーリング、アメリカ縦断ドライブ、ヨーロッパ横断ツーリングなど旅の経験も。