中野真矢

このサイトでは、伝説のバイク乗りや有名なライダーをご紹介いたします。

中野真矢

海外ファンも多く、スタイリッシュな走りで人気を博した。

中野 真矢(なかの しんや、1977年10月10日 - )は、千葉県大網白里市出身のオートバイ・ロードレースライダー。
1998年、全日本ロードレース選手権GP250チャンピオン。1999年よりロードレース世界選手権に参戦。甘いマスクでありニックネームは「王子」。とにかく転倒しない、転倒しても重傷を負わないステディなライディングで知られている。
2008年、モーターサイクルファッションブランド、"56design"を地元にオープン。レーサーとしてだけではなく、プロデューサーとしても活躍の幅を広げている。

略歴
父の影響で、5歳からポケットバイク(ポケバイ)レースを始める[1]。その後ミニバイクを経てロードレースへステップアップする。
1998年、全日本ロードレース選手権GP250クラスにて9戦8勝でチャンピオンとなった中野は、翌1999年からロードレース世界選手権に戦いの舞台を移し、テック3・ヤマハより、GP250クラスにフル参戦を開始。デビューレースである開幕戦マレーシアGPで表彰台に乗り(3位)、第2戦日本グランプリでグランプリ初優勝。年間ランキング4位で、この年のルーキー・オブ・ザ・イヤーに輝いた。
2000年、引き続き同選手権GP250クラスに参戦。年間最多勝となる5勝を挙げ、チームメイトのオリビエ・ジャック、全日本時代からのライバル加藤大治郎、宇川徹とシーズン最後までタイトル争いを繰り広げた。最終戦オーストラリアGP(フィリップアイランド)では最終ラップまでトップを走り、この順位でチェッカーを受ければチャンピオンという状況で、2番手を走行していたジャックにゴール直前でかわされ2位に終わる。(0.014秒差)年間ランキングも2位となった。
2001年より、最高峰クラスGP500にステップアップ。表彰台を獲得する等して活躍し、ルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得。

ホンダRC212Vで走行する中野真矢(2007年)
2004年、中野はカワサキレーシングチームへ移籍する。ヤマハ系名門チームの「SP忠男レーシング」出身で、ヤマハの秘蔵っ子と思われていた中野がヤマハを離れた事、2003年は不振に終わったカワサキへの移籍は驚きを持って伝えられた。この移籍を決断した最大の理由は、YZR-M1のウィークポイントに対する要望を出したくても、サテライトチームに所属していた為、その声が届かないのに対し、カワサキのファクトリーライダーとしてマシン開発にも関われるという点からだったという[2]。そして、この年のツインリンクもてぎで開催された日本グランプリで、中野は3位表彰台を獲得した。これはカワサキにとってロードレース世界選手権における23年ぶりの表彰台獲得でもあった。
2006年は第8戦オランダGPで中野自身、そしてカワサキにとってMotoGP最上位の成績となる2位表彰台を獲得。
2007年、中野は3年間在籍したカワサキを離れ、ホンダのサテライトチームであるコニカミノルタ・ホンダへ移籍した。しかしホンダが新しく開発したRC212Vの熟成不足や、マシンの不調もあり、シーズン最高位は10位、年間ランキングも17位と大きく低迷した。
2008年、コニカミノルタ・ホンダを離れ、有力プライベーターチームのグレシーニ・レーシングへ移籍。2年目のホンダ・RC212Vに、カワサキレーシング時代に使用していたブリヂストンタイヤを履き、新天地での巻き返しを図った。前年の不調から脱出し、シーズン最高位はチェコGPの4位。最終的に年間ランキング9位でシーズンを終えた。全18戦中、17戦でポイントを獲得し、全戦でポイントを獲得してチャンピオンとなったV.ロッシに次ぐ安定感を見せた。
2009年は、アプリリア・レーシングより、スーパーバイク世界選手権へ参戦する事が決定した。これにより、MotoGPの連続出場記録が途絶える事となってしまうが、MotoGP初年度の2002年から2008年まで欠場が1回も無かったライダーは中野とロッシの2名だけである。
2009年4月5日、WSB第3戦バレンシアの予選セッション中転倒から鎖骨骨折、決勝不進出となってしまい、世界選手権最高クラスの連続出場記録が途絶えてしまう。10月28日、同シーズン限りでの引退を表明した[3][4]。

人物
名前の由来は「弓矢の様に真直ぐ育て」
トレードマークの目玉ヘルメットは、SP忠男レーシング出身の証である。[5]
トレードマークのナンバー「56」は、中野の好きなバイク漫画「バリバリ伝説」の主人公・巨摩郡が使用している番号が由来である。[5]
2007年12月、3歳年上の女性と結婚した。
2008年10月、モーターサイクルファッションブランド、"56design"を千葉県にオープン。
長らくMotoGPやスーパーバイク世界選手権等で大排気量バイクに乗っていたにもかかわらず、実は2008年のシーズンオフまで大型自動二輪免許を持っていなかった[6]。従って現役当時は、所属チームのプロモーション活動などで同排気量のレーサーレプリカ等を使う際に、公道でのバイク走行ができないためバイクにまたがり撮影を行うだけなど苦労を強いられたという。
自身のモータースポーツの端緒となったポケバイには強い思い入れがあり、一時期は全日本ポケットバイク選手権の運営にも関わり、同レースに「中野真矢杯」の冠名がつけられていた[1]。

記録
1983年 - 5歳でポケットバイク開始
1987年 - 全日本ポケットバイク選手権優勝
1989年 - ミニバイクレース開始
1992年 - ミニバイク関東選手権SP12エキスパートクラスチャンピオン
茂原グランプリミニバイクSP12エキスパートクラスチャンピオン
茂原グランプリミニバイクSS50クラスチャンピオン
1993年 - ミニバイクレースモトチャンプ杯SS50クラスチャンピオン
1994年 - SP忠男レーシング
ロードレース関東選手権NB125ランキング3位
ロードレース関東選手権SP250ランキング6位
鈴鹿サンデーオートバイレースSP250チャンピオン
鈴鹿4時間耐久ロードレース優勝
1995年 - 全日本ロードレース選手権GP125ランキング12位(SP忠男レーシング)
1996年 - 全日本ロードレース選手権GP125ランキング6位(SP忠男レーシング)
1997年 - 全日本ロードレース選手権GP250ランキング5位(ヤマハレーシング)
1998年 - 全日本ロードレース選手権GP250チャンピオン(BPヤマハレーシング / YZR250)
第3戦筑波サーキットにてコースレコード0'57.430を樹立(2008年現在でもコースレコード)
1999年 - ロードレース世界選手権GP250ランキング4位、ルーキー・オブ・ザ・イヤー(1勝/チェスターフィールド・ヤマハ・テック3 / YZR250)
2000年 - ロードレース世界選手権GP250ランキング2位(5勝/チェスターフィールド・ヤマハ・テック3 / YZR250)
2001年 - ロードレース世界選手権GP500ランキング5位、ルーキー・オブ・ザ・イヤー(ゴロワーズ・ヤマハ・テック3 / YZR500)
2002年 - ロードレース世界選手権MotoGPランキング11位(ゴロワーズ・ヤマハ・テック3 / YZR500, YZR-M1)
2003年 - ロードレース世界選手権MotoGPランキング10位(ダンティン・ヤマハ / YZR-M1)
2004年 - ロードレース世界選手権MotoGPランキング10位(カワサキレーシングチーム / ZX-RR)
2005年 - ロードレース世界選手権MotoGPランキング10位(カワサキレーシングチーム / ZX-RR)
2006年 - ロードレース世界選手権MotoGPランキング14位 (カワサキレーシングチーム / ZX-RR)
2007年 - ロードレース世界選手権MotoGPランキング17位 (コニカミノルタ・ホンダ / RC212V)
2008年 - ロードレース世界選手権MotoGPランキング9位 (サンカルロ・ホンダ・グレシーニ / RC212V)
2009年 - スーパーバイク世界選手権 (アプリリア・レーシング / RSV4)

テレビ出演
大人のバイク時間 MOTORISE(2010年2月21日 - 、BSイレブン) - パーソナリティー

脚註
^ a b 日本の二輪モータースポーツの原点 千葉北ポケバイコースで中野真矢が語る - RIDERS CLUB・2021年11月23日
^ RACERS Vol06 (三栄書房)より
^ 中野真矢 引退のご挨拶 - shinya56.com(公式ウェブサイト)、2009年10月28日
^ 二輪レースの“王子”「燃え尽きた」と涙で引退発表 - 毎日jp(毎日新聞社)、2009年10月28日
^ a b “About 56design/56designのご紹介”. 56design. 2013年8月18日閲覧。
^ 中野真矢涙の引退「チームに迷惑かかる」 - nikkansports.com・2009年10月28日

歴史に名を残す、
語り継がれているライダー達

世界的に有名なライダーから都市伝説的なライダーまでをリストで一挙ご紹介。バイクマニア披見です

Our Exceptional Solutions Image

平 忠彦(たいら ただひこ)

分野: ロードレース(全日本/世界GP)
代表マシン: Yamaha TZ500 / FZR750
伝説: 全日本ロードレースで圧倒的な強さを誇った名手。ヤマハワークスの顔として活躍。

Read More
Our Exceptional Solutions Image

宮城 光(みやぎ ひかる)

分野: ロードレース(元世界GPライダー)
代表マシン: Honda NSR250
伝説: 解説者・プロデューサーとしても知られる。「峠の走り屋」的文化の橋渡し役。

Read More
Our Exceptional Solutions Image

加賀山 幸雄(かがやま ゆきお)

分野: 全日本/スーパーバイク世界選手権
代表マシン: Suzuki GSX-R1000
伝説: 世界耐久、鈴鹿8耐などで活躍。豪快なライディングと人格でファン多数。

Read More
Our Exceptional Solutions Image

中野 真矢(なかの しんや)

分野: MotoGP/250ccクラス
代表マシン: Kawasaki ZX-RR
伝説: 海外ファンも多く、スタイリッシュな走りで人気を博した。

Read More
Our Exceptional Solutions Image

宇川 徹(うかわ とおる)

分野: MotoGP、鈴鹿8耐
代表マシン: Honda RC211V
伝説: 鈴鹿8耐5勝。安定した走りと冷静な判断力で長年ホンダを支えた。

Read More
Our Exceptional Solutions Image

青木 宣篤(あおき のりあつ)

分野: MotoGP、テストライダー
代表マシン: Suzuki RGV500
伝説: 青木三兄弟の長男。現在もテストライダーとして最前線に。

Read More
Our Exceptional Solutions Image

青木 拓磨(あおき たくま)

分野: 500cc/パラモトスポーツ
伝説: 大事故により下半身不随となるも、リハビリを経て復活。四輪・パラレースへ転身。

Read More
Our Exceptional Solutions Image

藤原らんか(女性峠ライダー)

分野: 公道/峠(いわゆる「走り屋」文化)
代表マシン: Ninja 250 など
デザイナー兼イラストレーター ライディングスポーツで4コマ連載中。SNS時代に脚光を浴びる女性ライダーの象徴。YouTubeやInstagramで人気。

Read More
Our Exceptional Solutions Image

JET(都市伝説ライダー)

分野:都市伝説
代表マシン: GPZ900R
伝説: 「首都高を流れる赤い影」。音と速さで語られる幻のライダー。 写真: JET GPZ900R(参考画像)

Read More
Our Exceptional Solutions Image

阿部 典史(あべ のりふみ)

分野:WGP500レーサー
ニックネームはノリックで、エントリーネームを「Norick Abe(ノリック・アベ)」

Read More
Our Exceptional Solutions Image

バレンティーノ・ロッシ

分野:WGPレーサー
ロードレース世界選手権参戦以来15年間で9回のワールドチャンピオンを獲得しており、「史上最強のライダー」との呼び声も高い

Read More
Our Exceptional Solutions Image

ケニー・ロバーツ

分野:レーサー
レーシングライダー。AMAグランドナショナル選手権、ロードレース世界選手権(WGP)500ccクラスなどで輝かしい成績を収め、「キング・ケニー」というニックネームが生まれた。

Read More
Our Exceptional Solutions Image

ガイ・マーティン

分野:TTレーサー
映画「closer to the edge」に現役ライダーとして出演。狂気的なライディングとメカニックという一面を併せ持つ

Read More
Our Exceptional Solutions Image

田中吾希人

分野: 公道/峠(いわゆる「走り屋」文化) 代表マシン:GPZ900R 伝説:もっとも有名な「ニンジャ乗り」。走行距離は44万キロを越える

Read More
Our Exceptional Solutions Image

小林ゆき

分野:モーターサイクルジャーナリスト
代表マシン:GPZ900R
オートバイのロードレースを嗜む他、日本一周ツーリング、アメリカ縦断ドライブ、ヨーロッパ横断ツーリングなど旅の経験も。

Read More
飯田繁男

飯田繁男

バイク乗り集団「ケンタウロス」のボス

Read More
佐藤信也

佐藤信也

ドイツのアウトバーン無制限区間にて日本人初の公道300km/h超えを記録したとされる人物。職業バイク乗り。

Read More
東本昌平

東本昌平(はるもと しょうへい)

バイク文化と哲学的なライダー精神を描く漫画家

Read More
Top