青木 宣篤

このサイトでは、伝説のバイク乗りや有名なライダーをご紹介いたします。

青木 宣篤

青木三兄弟の長男。現在もテストライダーとして最前線に。

青木 宣篤(あおき のぶあつ、英: Nobuatsu Aoki、1971年8月31日 - )は、群馬県北群馬郡子持村(現:渋川市)出身の元オートバイ・ロードレースライダー。「青木三兄弟」の長男であり、青木拓磨・青木治親は弟。

人物
子供時代にポケバイを経験して、トップライダーにまで育った日本人ライダーとしては最古参。1989年史上最年少で国際A級に特別昇格。1997年ロードレース世界選手権GP500ルーキーオブザイヤー獲得。1998年にスズキグランプリチームのエースライダーとなる。2010年代以降はレース参戦は散発的となる一方で、スズキがMotoGP用に開発したスズキ・GSX-RRの開発ライダーを務める[1]。
1997年にはフジテレビF1ハンガリーGP中継のゲスト解説者として出演、2輪と4輪の違いはあるが、レーサーの視点から語る解説と面白みのあるキャラが視聴者に好評であった。レース中は、終始親友である中野信治を気にしていた。因みに中野は同レースで好走を見せ6位入賞した。
10代の頃は、NOKKOファンであることをよく語っていた(複数のバイク誌に書いていた手記に度々登場)。
スズキ・GSX1300Rハヤブサに乗るために、大型二輪免許取得のため教習所に通っていたが、教習車がGPマシンとは違い、重くてクイックではないため、かなり苦戦したと記している。
高校は新島学園。あだ名はラクダ。
2014年、鈴鹿8耐に参戦するも転倒リタイヤ。同チームのケビン・シュワンツに繋ぐ事が出来ず。
2019年11月に離婚。
2022年8月7日、FIM世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第43回大会をもって現役引退した[2]。

略歴
1981年 - 初めてポケバイに乗る
1983年 - ポケバイレース開始
1984年 - 全日本ポケットバイク選手権優勝
1985年 - ミニバイクレース本格参戦
1987年 - 榛名・新東京サーキット シリーズチャンピオン
1988年 - ロードレース参戦開始
1989年 - 全日本ロードレース選手権TT-F3 ランキング2位
- 全日本ロードレース選手権GP250cc ランキング13位(ホンダ・RS250R)
1990年 - 全日本ロードレース選手権GP250cc ランキング5位(NSR250)
1991年 - 全日本ロードレース選手権GP250cc ランキング3位(3勝)
1992年 - 全日本ロードレース選手権GP250cc ランキング3位(1勝)
鈴鹿8時間耐久ロードレース9位(青木拓磨/RVF750)
1993年 - ロードレース世界選手権GP250 ランキング11位(1勝:マレーシア/カネモト・ホンダ)
1994年 - ロードレース世界選手権GP250 ランキング10位(レオス・Jha)
1995年 - ロードレース世界選手権GP250 ランキング6位(ブルーメックス・レオス・アリーモレナー)
1996年 - ロードレース世界選手権GP250 ランキング7位(レオス・モレナー)
鈴鹿8時間耐久ロードレース7位(青木治親/RVF/RC45)
1997年 - ロードレース世界選手権GP500 ランキング3位、ルーキーオブザイヤー獲得(FCC・ELF・レオス・TSR/ホンダNSR500)
鈴鹿8時間耐久ロードレースリタイヤ(青木拓磨/ウルトラマンレーシング/RVF/RC45)
1998年 - ロードレース世界選手権GP500 ランキング9位(スズキグランプリチーム/RGV-γ)
鈴鹿8時間耐久ロードレースリタイヤ(藤原克昭/チームスズキ/GSX-R750)
1999年 - ロードレース世界選手権GP500 ランキング13位(テレフォニカ・モビスター・スズキ/RGV-γ)
2000年 - ロードレース世界選手権GP500 ランキング10位(テレフォニカ・モビスター・スズキ/RGV-γ)
2001年 - ブリヂストンタイヤテストライダー
2002年 - ロードレース世界選手権MotoGP ランキング12位(プロトンKR/KR3)
2003年 - ロードレース世界選手権MotoGP ランキング21位(プロトンKR/KR3、MX1)
2004年 - ロードレース世界選手権MotoGP ランキング21位(プロトンKR/MX2)
2005年 - スズキMotoGPテストライダー
2006年 - スズキMotoGPテストライダー
鈴鹿8時間耐久ロードレース3位(渡辺篤/ヨシムラスズキJOMO/GSX-R1000)
2009年 - 鈴鹿8時間耐久ロードレース優勝(酒井大作・徳留和樹/ヨシムラスズキWith JOMO/GSX-R1000)
2015年 - 鈴鹿8時間耐久ロードレース10位(今野由寛・生形秀之/MotoMap SUPPLY/GSX-R1000)
2022年 - 鈴鹿8時間耐久ロードレース18位(寺本幸司・青木宣篤・津田一/TERAMOTO@J-TRIP Racing/スズキ・GSX-R1000)[3][4]

参加作品
仮面ライダー THE FIRST(2005年11月5日公開)1号サイクロン プロデュース
仮面ライダー THE NEXT(2007年10月27日公開)ライダーマシンプロデュース

参照
^ 最新のMotoGPマシンは効率の塊だった!?テクニカルパドックツアー潜入レポ - @DIME・2016年11月12日
^ 「【鈴鹿8耐】久々のピットウォーク、青木宣篤選手の引退セレモニーも」『レスポンス』2022年8月7日。2022年8月7日閲覧。
^ “エントリーリスト|FIM世界耐久選手権 "コカ·コーラ" 鈴鹿8時間耐久ロードレース”. 鈴鹿サーキット (2022年8月6日). 2022年8月7日閲覧。
^ “2022 FIM Endurance World Championship - Final results after 8 Hours - Provisional ranking” (PDF). Discovery Sports Events (2022年8月7日). 2022年8月7日閲覧。

歴史に名を残す、
語り継がれているライダー達

世界的に有名なライダーから都市伝説的なライダーまでをリストで一挙ご紹介。バイクマニア披見です

Our Exceptional Solutions Image

平 忠彦(たいら ただひこ)

分野: ロードレース(全日本/世界GP)
代表マシン: Yamaha TZ500 / FZR750
伝説: 全日本ロードレースで圧倒的な強さを誇った名手。ヤマハワークスの顔として活躍。

Read More
Our Exceptional Solutions Image

宮城 光(みやぎ ひかる)

分野: ロードレース(元世界GPライダー)
代表マシン: Honda NSR250
伝説: 解説者・プロデューサーとしても知られる。「峠の走り屋」的文化の橋渡し役。

Read More
Our Exceptional Solutions Image

加賀山 幸雄(かがやま ゆきお)

分野: 全日本/スーパーバイク世界選手権
代表マシン: Suzuki GSX-R1000
伝説: 世界耐久、鈴鹿8耐などで活躍。豪快なライディングと人格でファン多数。

Read More
Our Exceptional Solutions Image

中野 真矢(なかの しんや)

分野: MotoGP/250ccクラス
代表マシン: Kawasaki ZX-RR
伝説: 海外ファンも多く、スタイリッシュな走りで人気を博した。

Read More
Our Exceptional Solutions Image

宇川 徹(うかわ とおる)

分野: MotoGP、鈴鹿8耐
代表マシン: Honda RC211V
伝説: 鈴鹿8耐5勝。安定した走りと冷静な判断力で長年ホンダを支えた。

Read More
Our Exceptional Solutions Image

青木 宣篤(あおき のりあつ)

分野: MotoGP、テストライダー
代表マシン: Suzuki RGV500
伝説: 青木三兄弟の長男。現在もテストライダーとして最前線に。

Read More
Our Exceptional Solutions Image

青木 拓磨(あおき たくま)

分野: 500cc/パラモトスポーツ
伝説: 大事故により下半身不随となるも、リハビリを経て復活。四輪・パラレースへ転身。

Read More
Our Exceptional Solutions Image

藤原らんか(女性峠ライダー)

分野: 公道/峠(いわゆる「走り屋」文化)
代表マシン: Ninja 250 など
デザイナー兼イラストレーター ライディングスポーツで4コマ連載中。SNS時代に脚光を浴びる女性ライダーの象徴。YouTubeやInstagramで人気。

Read More
Our Exceptional Solutions Image

JET(都市伝説ライダー)

分野:都市伝説
代表マシン: GPZ900R
伝説: 「首都高を流れる赤い影」。音と速さで語られる幻のライダー。 写真: JET GPZ900R(参考画像)

Read More
Our Exceptional Solutions Image

阿部 典史(あべ のりふみ)

分野:WGP500レーサー
ニックネームはノリックで、エントリーネームを「Norick Abe(ノリック・アベ)」

Read More
Our Exceptional Solutions Image

バレンティーノ・ロッシ

分野:WGPレーサー
ロードレース世界選手権参戦以来15年間で9回のワールドチャンピオンを獲得しており、「史上最強のライダー」との呼び声も高い

Read More
Our Exceptional Solutions Image

ケニー・ロバーツ

分野:レーサー
レーシングライダー。AMAグランドナショナル選手権、ロードレース世界選手権(WGP)500ccクラスなどで輝かしい成績を収め、「キング・ケニー」というニックネームが生まれた。

Read More
Our Exceptional Solutions Image

ガイ・マーティン

分野:TTレーサー
映画「closer to the edge」に現役ライダーとして出演。狂気的なライディングとメカニックという一面を併せ持つ

Read More
Our Exceptional Solutions Image

田中吾希人

分野: 公道/峠(いわゆる「走り屋」文化) 代表マシン:GPZ900R 伝説:もっとも有名な「ニンジャ乗り」。走行距離は44万キロを越える

Read More
Our Exceptional Solutions Image

小林ゆき

分野:モーターサイクルジャーナリスト
代表マシン:GPZ900R
オートバイのロードレースを嗜む他、日本一周ツーリング、アメリカ縦断ドライブ、ヨーロッパ横断ツーリングなど旅の経験も。

Read More
飯田繁男

飯田繁男

バイク乗り集団「ケンタウロス」のボス

Read More
佐藤信也

佐藤信也

ドイツのアウトバーン無制限区間にて日本人初の公道300km/h超えを記録したとされる人物。職業バイク乗り。

Read More
東本昌平

東本昌平(はるもと しょうへい)

バイク文化と哲学的なライダー精神を描く漫画家

Read More
Top